国内最大級の経営コンサルティング会社の「フードビジネス専門サイト」

外食・中食ビジネス
出店戦略コンサルティング
関連コラム
焼肉屋開業お役立ちセミナー【成功事例紹介】
いま多くの飲食店経営者が注目している焼肉屋の新規開業成功事例に関する最新情報をお届けするセミナーをご用意させていただきました。焼肉屋を開業するのに必要な資金、費用、準備しなければならないこと、長く繁盛するために必要なサービス、人材戦略など多くの成功事例をもとに解説致します。
今回セミナーにてご紹介させていただくのはいま注目のビジネスモデルを取り入れ、第二の事業柱を作る取り組みをされている企業の事例です。たった1年ほどで4店舗の新規開業を実現した多店舗展開が可能なモデルです。
セミナーでは焼肉屋の新規開業・事業開発を成功させる方法、失敗しないために押さえておきたいポイント、焼肉店の経営を長く続けるためのノウハウについてコンサルティング実績が豊富な専門コンサルタントが解説します。
ぜひこれから新規に焼肉屋の開業をご検討されている方は本セミナーへご参加いただき学んでいただければと思います。
【2022年版】焼肉店経営戦略セミナー
1.たった1年ほどで4店舗の焼肉屋開業を成功させた成功事例解説
今回セミナーでご紹介するのは、和食店を主力事業とする会社による焼肉新業態の開業成功事例です。コロナの影響で和食店の宴会売上が消滅し、売上の回復が当面見込めない状況でした。焼肉店の新規開業によって新たな収益づくりに挑戦することを決め、2020年11月に大衆焼肉業態を開業しました。
24坪の小さな焼肉屋の新規開業でしたが、月商641万円(税抜)を達成。3か月後の2021年2月には2号店を開業し、月商643万円(税抜)を達成。その後3号店をオープンし月商668万円(税抜)を達成し、2021年12月には4号店を開業し33坪で月商1209万円(税抜)を達成しました。
こちらのお店は国産牛のトモバラをカルビとして使用し、焼肉、サイドメニューをリーズナブルな価格で提供する焼肉屋です。また全卓にレモンサワーのサーバーを設置し、「飲み放題60分500円」を集客の目玉にしたビジネスモデルです。このビジネスモデルは全国各地で成功を収めていますが、「まるよし精肉店」でも更なる店舗展開に向けて5号店目の物件を探している状態です。
3号店目、4号店目からは、店頭にて焼肉弁当の販売窓口も設置することで、テイクアウト売上の獲得にも取り組んでいます。また、注文システムはお客様のスマートフォンでQRコードを読み取ってもらい、注文していただく「モバイルオーダーシステム」を導入しています。料理やドリンクの注文のセルフ化、飲み放題のセルフ化によって、生産性を高める取組みもビジネスモデル設計に組み込んでいます。
2.全国各地の成功事例紹介
(1)同じ「レモンサワー飲み放題焼肉」のビジネスモデルで27坪で月商2,400万円を達成したお店も存在します。若者から大人まで幅広い客層を集客しています。すべてのテーブル・カウンターにレモンサワーサーバーを設置し、60分500円飲み放題で提供し、商品力の高さと値段の安さによる「コストパフォーマンス(コスパ)」が抜群のため、圧倒的な集客力を誇っています。
(2)ビュッフェ業態からの転換で焼肉屋を開業し、月商2,000万円・営業利益率20%達成したお店も存在します。2021年1月に行政人口14万人の地方郊外ロードサイド立地での新規開業です。「特急レーンつき焼肉業態」に業態転換し、オープン以来、ファミリー客を中心に、シニア、サラリーマン、カップル、など幅広い客層を集客している。カウンター席や座敷席も用意し、あらゆるニーズにこたえられる店舗となっています。
(3)コロナ禍により不振化した居酒屋フランチャイズから焼肉業態へ業態転換し、初月に売上V字回復、月商1,366万円達成。地方郊外ロードサイドにて、宴会中心だった大箱の居酒屋を経営していたが、コロナ禍により売上が激減したため、「大衆焼肉業態」に業態転換を実施。国産牛カルビ380円といったお値打ちな商品を持ち、焼肉業態に転換したことで売上アップに成功しました。
(4)全国に展開している焼肉食べ放題チェーンからわずか1kmの距離に出店。知名度もなく後発の不利な状況ながら、160席で月商3,000万円・営業利益率25%を達成。390円でカルビ120gをつけるという高原価率な目玉商品を投入しつつ、特急レーン導入により人件費削減を試みたビジネスモデルです。原価率42%、人件費率19%、営業利益率25%という高収益業態の開発に成功しました。
どんなビジネスモデルに取り組めばいいのか?
お考えになっている飲食店経営者、飲食店オーナーの皆様は、ぜひ焼肉市場の動向に注目いただければと思います。
焼肉ビジネスは「多くの調理工程(肉を焼く)をお客様が行う」ため属人性が他の料理ジャンルの飲食店と比べて低いのが特徴です。
そのため、異業種参入もしやすく、多店舗展開もやり易いビジネスといえます。ぜひ、焼肉店の新規開業や新しいビジネスモデルの開発、既存店舗の業態転換など、焼肉店の経営に関するご相談がありましたら、お気軽にお問合せ下さい。
・持続的に集客が可能なコンセプトの作り方
・居ぬき物件を上手に活用するために物件取得時に注意しなければならないこと
・エリアによって異なる適性な家賃の考え方
・失敗しないための初期投資・運転資金の考え方
・人気焼肉店になるための従業員スタッフ教育のあり方・店舗運営ノウハウ
・複数店舗を展開していくために想定しておきたい必要な資金調達額
・リピーターを作るためのメディア活用
・繁盛し続けるために必要な需要期における販売促進活動(チラシや検索エンジン対策など)
・繁盛するための内装・店舗デザインのあり方
・競争力を保つための食材仕入れ手法
などなど初めて焼肉屋を開業するにあたってお聞きになりたいことは沢山あると思います。
ぜひお気軽にご相談ください。
▼大衆焼肉業態で年商1億円を達成する完全解説マニュアルを無料ダウンロード!▼
飲食店コンサルティング「大衆焼肉ビジネスモデル」オススメ記事
タグ一覧
- ★人手不足(94)
- ★収益性(106)
- ★新規事業(88)
- ★生産性(94)
- HACCP(1)
- web(88)
- インバウンド(9)
- カフェ(51)
- コスト削減(84)
- スマホ対応(4)
- テイクアウト(12)
- ビジネスモデル(5)
- ブランディング(11)
- ロボット(2)
- 中華・ラーメン(43)
- 事業承継(1)
- 人手不足(2)
- 人材(3)
- 人材採用・教育(6)
- 人材教育・評価制度(57)
- 働き方改革(26)
- 出店(57)
- 出店・リニューアル(108)
- 利益・収益UP(113)
- 和食店(3)
- 宅配・デリバリー(233)
- 寿司・海鮮(52)
- 居酒屋(74)
- 店舗内装工事(1)
- 後継者育成(1)
- 必要資金と資金調達(1)
- 採用(57)
- 新型コロナ対応(18)
- 新業態(107)
- 新規開業・開店(6)
- 業態別飲食店の開業から販促までのポイント(5)
- 業績改善・売上UP(5)
- 焼肉(83)
- 物流(1)
- 物流・配送(9)
- 生産性(1)
- 畜産(1)
- 目標(9)
- 看板・デザイン(1)
- 石本 泰崇(1)
- 立地・物件探し(1)
- 給食(15)
- 菓子・パン(16)
- 衛生(1)
- 補助金(3)
- 観光(8)
- 計画・目標(35)
- 農業(7)
- 配送(3)
- 集客(1)
- 集客(110)
- 顧客管理(18)
- 食品(4)
- 食品メーカー・卸(15)
- 食品小売り(17)
- 飲食店(31)
- 飲食店の事業計画書(1)
- 飲食店の運営ノウハウ集(9)
- 飲食店開業のノウハウ集(3)