MENU
船井フードビジネス.com

外食・中食ビジネス

コラム仮

【無料レポート付】テイクアウト唐揚げ専門店|開業・売上アップのポイントとは

はじめに






WITHコロナ時代と呼ばれるようになって早半年以上が過ぎています。

フードビジネス全体市場の様相も大きく変わり、外食市場は回復の兆しをみせているものの、

これまでの状態(売上や業績)には完全に戻るとは言い切れません。

 

そして今、拡大・注目されているのが「テイクアウト」や「デリバリー」をはじめとする中食市場です。

 

コロナによる巣籠もり、在宅時間の大幅増加、他人との接触回避など生活様式が変わる中で、

家にいながら店の食事が届く、調理の負担が軽減される、店内にいなくても(店員との接触がなくても)

本格的な味を食べる事ができるといったニーズを満たし、新しい生活様式に合っている事もあり

市場が大きくなっています。既にこの「テイクアウト」や「デリバリー」を付加したり、

新たなブランド・店舗を開業・スタートさせるなどして、

売上や業績回復に取り組む企業も多いのではないでしょうか。

 

そんな中で、最も注目されている業態がテイクアウト唐揚げ専門店です。

初期投資が比較的低く、売上も比較的取りやすい、

また収益性も高いことから参入・開業するプレーヤーが多く見られます。

今回はそんなテイクアウト唐揚げ専門店のポイントをご紹介します。

 

=======================

~コロナにも強い中食業態の開発・開業~

テイクアウト唐揚げ専門店開発のガイドブック

★ダウンロードフォームはコチラから★

=======================

 

 

 

なぜ、いま唐揚げ専門店は注目されているのか?






テイクアウトの唐揚げ専門店を開業・開発する企業が増え、注目されるようになったのにも

コロナの影響も含めて下記のような理由が挙げられます。

 

❶唐揚げのマーケットサイズ(消費・需要量)が大きい

国民食としての親しまれており、国民1人あたりの唐揚げ消費量個数は

300個以上とも言われており(1個あたり20gとしても約6kg)、消費量が多い事が伺えます。

また、ここ数年(2010⇒2018)での鶏肉自体の消費量も増加はしており、

牛肉:5.9kg →6.5kg

豚肉:12.0kg→12.9kg

鶏肉:11.3kg→13.8kg

と主要の食肉の中でも、最も高くなっているのです。

上記のように馴染みがあり、消費量としても多く、「唐揚げ」という商材は

比較的、売上が確保しやすいのです。

 

❷共働き世帯、単身世帯の増加

女性の社会進出が進んでおり、2008年から2019年までの女性(15-64歳)の就業率は

62%から72%と10%ほど上昇し、それに伴い共働き世帯は200万世帯以上増加しています。

また、それと同時に単身世帯の増加が顕著となっており、2008年から2019年までの間に

500万世帯以上の増加となっています。これら2つの世帯の特徴は、

家庭内調理の時間が忙しいため取れない、もしくはほとんど取らない事です。

そのため、調理時間を外部化する(出来合いのものを購入し家で食べる)傾向にあるため、

テイクアウトをはじめとする中食の需要が強まって売上確保がしやすいのです。

 

❸コロナウィルスによる在宅時間増加・非接触のニーズ

コロナの影響によって多くの家庭で、在宅時間が増えました。

その分、家庭内調理の時間が確保できるようになった一方で、調理の回数が増えるという負担が

増えること(サラリーマン/OLのランチ、学生の給食・お弁当など)になりました。

その軽減のためにテイクアウトや簡易調理品(レンジアップ・湯煎で出来るもの)

などの消費機会が増えることに繋がりました。

また、感染拡大防止のために、外食店利用ができないため、接触時間の短い

テイクアウトで家庭外の味(お店の味)を味わいたいといったニーズも生まれたために、

テイクアウトの消費機会が増加しました。

 

❹早期に投資回収ができるビジネスモデルである

外食店に比べて、テイクアウトの唐揚げ専門店では、

1)小坪で運営が可能(駅前立地であれば5-10坪程度)で売上が取りやすい

2)内装費用が低い(席の設置などがなく簡易的)

3)購入物品が少ない(陶器、器具等、調理機器も主にフライヤー、冷蔵冷凍車)

などの理由から初期投資を低く抑えて開業、出店することができます。

併せて、下記の要因で収益性が高く、

F:鶏肉は仕入れが安定しており、原価が安い

L:P/Aのみでの運営がしやすいオペレーション

R:小坪もしくは郊外立地であれば坪家賃は低く収まる

投資回収が早いビジネスモデルとなっています。

上記4点から非常に有用なビジネスモデル・業態といえるテイクアウトの唐揚げ専門店ですが、

前述の通り、コロナの影響もあって大手外食チェーン、中小規模のプレーヤーが

このマーケットに参入をしており、また個人店の開業なども含めると

競合性は徐々に高くなってきていると言えます。

そのため、今後の開発・開業・参入は「とりあえずだせばOK」でなく、

ポイントをしっかりと押さえないと勝てない市場になってきているのです。

 

 

 

出店時に考えるべき立地とターゲット






このコロナでもたらした大きな変化の1つが唐揚げ専門店が繁盛する立地の変化です。

いわゆる繁華街や観光地はこれまでであれば、

人が集中し繁盛しやすかった(売上が取りやすかった)立地の1つでしたが、

コロナで密を避けるという流れから、客足が遠のいてしまいました。

そんな中で現在、出店立地候補として主だった場所は、

❶郊外ロードサイド

❷(居住地・郊外の)駅前

の2つです。これらにはそれぞれ、店舗形態、顧客層とそれに伴う品揃えの違いがあります。

 

❶郊外ロードサイド

店舗形態 :店舗面積30-40坪、駐車場10台~、イートインスペース併設

客層・動機:主婦(ファミリー層)の夕食利用、ブルーカラーの昼食利用

品揃え特徴:唐揚げの単品、複数購入が多いため味付けや個数(重量)によってバリエーションをもつ

 

(居住地・郊外の)駅前

店舗形態 :店舗面積10坪前後、駐車場無し、イートインスペース無し

客層・動機:近隣サラリーマン/OLの昼食・夕食利用、主婦(ファミリー層)の夕食利用

品揃え特徴:唐揚げの単品は味付けによってバリエーションをもちながら、

弁当(唐揚げ以外の揚げ物)でバリエーションをとる。


 

 

商品の差別化・品揃えのポイント






出店立地によって品揃えの特徴がある中で、それに伴ってカテゴリーのラインナップや

商品(唐揚げ)自体にも押さえるべきポイントがあります。

 

【カテゴリー】

1)単品(唐揚げ)

⇒基本の品揃えカテゴリー。昼食・夕食どちらも利用される。

2)弁当(唐揚げ)

⇒基本の品揃えカテゴリー。主に昼食利用される。単身世帯の夕食利用もある。

3)単品(唐揚げ以外)

⇒主に単価アップを目的としている商品。弁当と同時に買ってもらうため、

唐揚げ以外の揚げ物やサラダなどになる。

4)弁当(唐揚げ以外)

⇒リピート顧客の利用回数アップ(飽きによる離脱)を防ぎ、

(弁当よりも)単価を上げていくための商品となる。

5)盛合せ、オードブル

⇒ファミリーやグループユース(共食)の動機を獲得するための商品となるため、

郊外ロードサイドの立地では必須となる。客単価アップにも寄与する。

 

品揃えするカテゴリーについては、そのカテゴリーの役割がどういったものなのかを理解し、

また来店客層によって強化すべきカテゴリーを判断することが必要になります。

 

【差別化のポイント】

専門店という競合以外にも、唐揚げという商材には他業種(コンビニ、スーパーマーケット、惣菜店など)

の競合があるため、まずは他業種との以下のような差別化ポイントを作る必要があります。

 

1)出来立て感・ライブ感:作り置きの唐揚げではなく、テイクオーダー、目の前調理による出来立て提供

2)味付けバリエーション:基本となる醤油、塩、辛味、紅生姜など4種前後+季節商品

3)「大きさ」と「衣」:60-70gほどの大きさと衣のザクザク感による本物感

 

他業種の唐揚げはおおよそ、「作り置き(経過時間が長い)で食感が落ちている」

「味付けバリエーションは2-3種と少ない」「家庭調理に近い小さめサイズ(30-50g)で薄めの衣」

となっている場合が多く、そういった部分を上回る商品力(商品提供)が必要になります。


 

 

実施すべき販促手法と固定客化対策






この業態の集客手法のメインとなるのは、この記事をご覧の方もイメージができるかと思いますが、

紙販促である「チラシ(ポスティング)」になります。ですが、これ以外にも、販促手法があります。

対象や目的が販促手法ごとに異なるので、その点も踏まえ網羅的に実施することで顧客効果の最大化を図ります。

 

❶チラシ(ポスティング)

⇒近隣に住む世帯へ向けての販促。「唐揚げを食べたい」「あの店に行ってみたい」

という衝動来店を誘導します。品揃えやキャンペーンも併せて告知が出来るツールです。

 

❷外観による集客

⇒ロードサイドであれば遠方からでも視認できる大型の看板やノボリ、

駅前立地であればA型看板やタペストリーなど店前通行客に向けての販促で衝動来店を誘導します。

 

❸グーグルマイビジネス

⇒Web検索時に最上位に出てくる地図で自店を表記させ、認知を広げる販促手法です。

Webを使う若年層へのリーチができ、遠方の顧客へのリーチが出来ます。

 

❹グルメサイト登録

⇒グルメポータルサイトへ掲載することで、認知を広げる販促手法です。

Webを使う若年層へのリーチができ、遠方の顧客へのリーチが出来ます。

 

❺プレスリリース

⇒メディアへ向けて自店の情報を伝え、Web・紙等のメディアに取り上げてもらうことによって

不特定多数へ認知を広げる販促手法です。

上記のような販促手法を網羅的に行うことに加え、大切なのは「継続的に」仕掛けを行う事です。

チラシの配布(2~3ヶ月に1度など)や、季節の新商品をリリースした際に

Webページやノボリや店頭を変えるなどです。

商品と合わせて、継続的に販促を変えていくことで、

リピート顧客の飽きや離脱を防ぎ、売上の最大化を図っていくのです。

 

また販促と併せて、必要になるのが固定客化の対策です。

上記のような、商品・販促を変えて飽きを防ぐのもその1つですが、

今後必要とされるのは、「顧客データ(名簿)をいかに取るか」ということです。

 

テイクアウトの唐揚げ専門店は、通常、外食店同様、

顧客データ(名簿)が取りづらいビジネスモデルになります。

しかしこれがないと、常に紙販促(≒ポスティング)を実施するというような

費用の高い、販促・リピート対策をすることになります。

そのため、導入をおすすめしているのが、LINE(オンラインツール)

を利用した顧客データの取得です。

その利点としては、

①顧客の登録障壁が低いこと

②配信する費用が低い

③スピード感(商品完成、販売開始からすぐできる)

が挙げられます。

また、デジタル名簿であるため管理がしやすく、データとして残ることも利点となります。


 

 

さいごに






これまで、テイクアウトの唐揚げ専門店のポイントを簡易にまとめました。いかがでしたでしょうか。

既に唐揚げ専門店を開業・出店・運営している方も、これから開業・出店などを考えている方も

上記のポイントを参考にしていただければと思います。

 

また、本コラムに書かせていただいたポイントに加え、

更に詳しいポイントを記載した無料レポートを下記よりダウンロードして頂けます。

もっとテイクアウト唐揚げ専門店について、見てみたい、知りたいという方は

是非ダウンロードの上、ご活用くださいませ。

 

=======================

~コロナにも強い中食業態の開発・開業~

テイクアウト唐揚げ専門店開発のガイドブック

★ダウンロードフォームはコチラから★

=======================

 

 

併せて、唐揚げ専門店をはじめとするテイクアウト専門店の無料経営相談も実施しております。

1~1.5時間ほどお時間をいただきましてテイクアウト専門店の開業、立上げや

業績アップのお話などさせて頂く機会となっております。(もちろんオンラインでの実施も可能です!)

ご興味のある方はこちらもお気軽にご利用くださいませ。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

テイクアウト専門店、中食専門業態の開発、開業、業績アップに関する

無料経営相談フォームはコチラから(オンラインも可能!)

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

皆様の経営の一助になれば幸いです。

 

==============================

 
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~

 
外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!


アバター画像

担当者

外食・中食ビジネスチーム

船井総合研究所の外食専門コンサルティングチームです。
新ビジネスモデルの提案、新規出店、リニューアル、集客、人材採用、評価制度構築、FC本部構築など、飲食店に専門特化したご提案をさせていただきます。

お電話・Webからお問い合せ可能

0120-958-270受付時間 平日9:45~17:30 Webはこちらから

タグ一覧