国内最大級の経営コンサルティング会社の「フードビジネス専門サイト」
外食・中食ビジネス
コラム仮
多店舗展開のコツ2 ~業態とフォーマットの違い~
フードデリバリーグループの春日です。
前回に引き続き、店舗展開をしていく上でのコツをお話しします。
前回のコラムでは店舗展開成功の決定要因は「立地判断」であるという話をさせて頂きました。
本日はその次のステップのお話です。
例えば「良い立地」を選択できたとします。
それではその次に必要なことは何でしょうか?
それは適切な「フォーマット」の選択です。
そもそも店舗展開をする上で「フォーマット」「業態」「業種」という言葉がよく出てきますので、
ここで言葉の定義を整理しておきます。
まず、「業種」と「業態」の違いとは何でしょうか?
少し調べると、
業種:花屋、八百屋、車屋等 “取扱商品の種類で分類”したもの
業態:スーパーマーケット、コンビニ等 “売り方の違いで分類”したもの
ということが分かります。
要するに、「業種」は”主に何を扱っている店か”に視点を置き、
「業態」は“どのような販売方法か”に視点を置いています。
売るものは同じでも顧客の視点から便利なように売り方を変えたもの、が業態と言えます。
それでは「フォーマット」とは何を指すのでしょうか。
フォーマットは業態をさらに細かく分類した概念で「業態類型」と訳されます。
単に販売方法だけでなく、顧客のTPOSを踏まえた商品の品揃え、価格、商品の品質やサービス方法の分類を指します。
TPOSとは、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面)、Style(ライフスタイル)の頭文字です。
つまり、顧客の利用動機や予算帯の違いによって業態を更に細かく分けた商売の分類がフォーマットといえそうです。
店舗ビジネスでは、「時代の変化に合わせた業態開発が重要である」と言われますが、それをもっと細かく言うと
「顧客の生活スタイルの変化や時流の変化を意識し、
顧客の購買・利用動機に合わせた魅力ある商品・サービスの新しい組み合わせを考えて続けていく」
という意味と捉えられます。
特にお客様の家族構成、住居形態、住宅地の立地、交通アクセス、
流行やし好の変化などに応じたフォーマットの開発や修正が不可欠になります。
このようにフォーマットという概念が理解できればフォーマットごとに店舗面積必要商圏人口が変わることも理解でき、
それはさらに地域内や日本国内における出店可能店舗数が理解できることに繋がります。
店舗ビジネスで持続的な成長を実現するには、
「フォーマット運営の完成度を高める」
「新しい重要を獲得できるフォーマット開発に挑戦する」
という2つのことがポイントになるといえそうです。
前回に引き続き、店舗展開をしていく上でのコツをお話しします。
前回のコラムでは店舗展開成功の決定要因は「立地判断」であるという話をさせて頂きました。
本日はその次のステップのお話です。
例えば「良い立地」を選択できたとします。
それではその次に必要なことは何でしょうか?
それは適切な「フォーマット」の選択です。
そもそも店舗展開をする上で「フォーマット」「業態」「業種」という言葉がよく出てきますので、
ここで言葉の定義を整理しておきます。
まず、「業種」と「業態」の違いとは何でしょうか?
少し調べると、
業種:花屋、八百屋、車屋等 “取扱商品の種類で分類”したもの
業態:スーパーマーケット、コンビニ等 “売り方の違いで分類”したもの
ということが分かります。
要するに、「業種」は”主に何を扱っている店か”に視点を置き、
「業態」は“どのような販売方法か”に視点を置いています。
売るものは同じでも顧客の視点から便利なように売り方を変えたもの、が業態と言えます。
それでは「フォーマット」とは何を指すのでしょうか。
フォーマットは業態をさらに細かく分類した概念で「業態類型」と訳されます。
単に販売方法だけでなく、顧客のTPOSを踏まえた商品の品揃え、価格、商品の品質やサービス方法の分類を指します。
TPOSとは、Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面)、Style(ライフスタイル)の頭文字です。
つまり、顧客の利用動機や予算帯の違いによって業態を更に細かく分けた商売の分類がフォーマットといえそうです。
店舗ビジネスでは、「時代の変化に合わせた業態開発が重要である」と言われますが、それをもっと細かく言うと
「顧客の生活スタイルの変化や時流の変化を意識し、
顧客の購買・利用動機に合わせた魅力ある商品・サービスの新しい組み合わせを考えて続けていく」
という意味と捉えられます。
特にお客様の家族構成、住居形態、住宅地の立地、交通アクセス、
流行やし好の変化などに応じたフォーマットの開発や修正が不可欠になります。
このようにフォーマットという概念が理解できればフォーマットごとに店舗面積必要商圏人口が変わることも理解でき、
それはさらに地域内や日本国内における出店可能店舗数が理解できることに繋がります。
店舗ビジネスで持続的な成長を実現するには、
「フォーマット運営の完成度を高める」
「新しい重要を獲得できるフォーマット開発に挑戦する」
という2つのことがポイントになるといえそうです。
タグ一覧
- ★人手不足(94)
- ★収益性(106)
- ★新規事業(88)
- ★生産性(93)
- HACCP(1)
- web(88)
- インバウンド(9)
- カフェ(51)
- コスト削減(84)
- スマホ対応(4)
- テイクアウト(12)
- ビジネスモデル(5)
- ブランディング(11)
- ロボット(2)
- 中華・ラーメン(43)
- 事業承継(1)
- 人手不足(2)
- 人材(3)
- 人材採用・教育(6)
- 人材教育・評価制度(57)
- 働き方改革(26)
- 出店(57)
- 出店・リニューアル(108)
- 利益・収益UP(112)
- 和食店(3)
- 宅配・デリバリー(233)
- 寿司・海鮮(52)
- 居酒屋(74)
- 店舗内装工事(1)
- 後継者育成(1)
- 必要資金と資金調達(1)
- 採用(57)
- 新型コロナ対応(18)
- 新業態(107)
- 新規開業・開店(6)
- 業態別飲食店の開業から販促までのポイント(5)
- 業績改善・売上UP(5)
- 焼肉(83)
- 物流(1)
- 物流・配送(9)
- 生産性(1)
- 畜産(1)
- 目標(9)
- 看板・デザイン(1)
- 石本 泰崇(1)
- 立地・物件探し(1)
- 給食(15)
- 菓子・パン(16)
- 衛生(1)
- 補助金(3)
- 観光(8)
- 計画・目標(35)
- 農業(7)
- 配送(3)
- 集客(1)
- 集客(109)
- 顧客管理(18)
- 食品(4)
- 食品メーカー・卸(15)
- 食品小売り(17)
- 飲食店(31)
- 飲食店の事業計画書(1)
- 飲食店の運営ノウハウ集(9)
- 飲食店開業のノウハウ集(3)
まずは無料でご相談ください