国内最大級の経営コンサルティング会社の「フードビジネス専門サイト」
外食・中食ビジネス
コラム仮
離脱の基準を問い直す ~顧客フォローの考え方の一例~
皆様こんにちは。船井総研の岩松です。
今回は、宅配・仕出し事業における顧客フォローの考え方について触れていきます。
一般に、宅配・仕出し事業における顧客の離脱の基準は、
最後の注文・利用機会から「12ヶ月」が経過したか否かで判断される場合が多いです。
その上で、最後の注文・利用機会から12ヶ月を迎える前の段階
(※多くは最後の注文・利用機会から11ヶ月前後のタイミング)で
離脱防止を目的とした施策を打ち出していくことになります。
しかしながら、実際には対象顧客の利用用途や年間利用回数等によって
顧客フォローのタイミングというのは異なってきます。
例えば、一般的な宅配・仕出し事業における
個人の年間利用回数は平均で1.1回、
法人の年間利用回数は平均で3~6回と言われています。
以前、とある会社様で個人・法人それぞれの年間平均利用回数を算出したところ、
個人:1.42回
法人:2.54回
という数字が出ました。
この数字をもとにすると、それぞれの注文サイクル
(=12ヶ月÷対象顧客の年間利用回数)は、
個人:8.45ヶ月/回
法人:4.72ヶ月/回
という結果になります。
離脱の基準月の1ヶ月前のフォローが正しいと仮定した場合、
計算上、それぞれ
個人:7.45ヶ月/回
法人:3.72ヶ月/回
というタイミングが適切なフォローのタイミングであることがわかります。
また、上記で算出した注文サイクルは、当然ながら1人ひとりによって異なります。
一方で法人の場合、製薬会社のほうが一般企業に比べて年間利用回数が多いため、
製薬会社向けのアプローチについては、一般企業よりも短いスパンでフォローをしていく必要があります。
このように、対象顧客ごとに注文サイクルを把握することで、
顧客ごとに適切なフォロー時期・フォロー内容を定めることが可能となり、
結果として顧客の離脱防止・固定客化の実現性を高めることに繋がります。
皆様の会社でも、今一度顧客の離脱の基準を問い直した上で、
顧客フォローのタイミング・フォローの内容を固めていただければと思います。
□上記の事例で出てきた企業様とたった25,000円/月で直接情報交換ができる!
宅配・ケータリング研究会の「(※初回限定)無料お試し参加」
詳細のご案内・お申し込みは以下のURLから
https://food-business.funaisoken.co.jp/biz-delivery/study/
タグ一覧
- ★人手不足(94)
- ★収益性(106)
- ★新規事業(88)
- ★生産性(93)
- HACCP(1)
- web(88)
- インバウンド(9)
- カフェ(51)
- コスト削減(84)
- スマホ対応(4)
- テイクアウト(12)
- ビジネスモデル(5)
- ブランディング(11)
- ロボット(2)
- 中華・ラーメン(43)
- 事業承継(1)
- 人手不足(2)
- 人材(3)
- 人材採用・教育(6)
- 人材教育・評価制度(57)
- 働き方改革(26)
- 出店(57)
- 出店・リニューアル(108)
- 利益・収益UP(112)
- 和食店(3)
- 宅配・デリバリー(233)
- 寿司・海鮮(52)
- 居酒屋(74)
- 店舗内装工事(1)
- 後継者育成(1)
- 必要資金と資金調達(1)
- 採用(57)
- 新型コロナ対応(18)
- 新業態(107)
- 新規開業・開店(6)
- 業態別飲食店の開業から販促までのポイント(5)
- 業績改善・売上UP(5)
- 焼肉(83)
- 物流(1)
- 物流・配送(9)
- 生産性(1)
- 畜産(1)
- 目標(9)
- 看板・デザイン(1)
- 石本 泰崇(1)
- 立地・物件探し(1)
- 給食(15)
- 菓子・パン(16)
- 衛生(1)
- 補助金(3)
- 観光(8)
- 計画・目標(35)
- 農業(7)
- 配送(3)
- 集客(1)
- 集客(109)
- 顧客管理(18)
- 食品(4)
- 食品メーカー・卸(15)
- 食品小売り(17)
- 飲食店(31)
- 飲食店の事業計画書(1)
- 飲食店の運営ノウハウ集(9)
- 飲食店開業のノウハウ集(3)
まずは無料でご相談ください