MENU
船井フードビジネス.com

外食・中食ビジネス

コラム仮

これからのカフェ業態は見える化を徹底して進めるべき

カフェ業界のトレンドはよくその時々のデザートカテゴリで決まると考えられますが、マクロに見ればコーヒーブームがその背景にあります。

 

コーヒーブームはそれぞれ市場規模が大きく拡大したタイミング毎にファーストウェーブからサードウェーブのような「回数+波」の表現で一般的に言われています。

 

それぞれ、

ファーストウェーブ:低価格コーヒー

セカンドウェーブ:国・産地訴求

サードウェーブ:抽出方法

 

と言われてはいますが、シンプルに考えると専門化が進んで差別化できる属性が見える化されているということです。

 

また、カフェ業界はスターバックス、ドトールコーヒーといった大手が市場内で大きなシェアを獲得しているという比較的シェアが分散しやすい外食産業の中でも珍しい業界特性を持っています。

 

今既にカフェ業態を行われている方はもちろんですが、これからカフェ業態を開業・参入されようと考えられている方は必ずこの大手の動向を抑えて戦略を立てる必要があります。

 

今、見える化を進めるべき最大の理由は、今年11月末に目黒にオープン予定のスターバックス リザーブロースタリーの出店にあります。

 

業界最大手が製造、体験要素を見える化するというこの流れは、日本のカフェ業界全体のライフサイクルを進める結果をもたらす可能性が極めて高いです。

 

既にカフェ業態を運営されている方はメニューブック等で使用しているコーヒーの産地や食材のこだわり等を訴求されている場合もあるとは思いますが、これからは他業態で行われているような客席での実演やオープンキッチンでのライブ感の訴求などがカフェ業界でも必要になってくるでしょう。

 

そうなると、人件費や原価は間違いなく上がります。つまり、低価格での商品販売は不可能になり、今伸びている高単価のカフェ業態がますます伸びると考えられます。

 

この時流を踏まえてまずはこだわりや差別化要素の見える化、体験機能のある商品のテスト販売はカフェ業態が今進めておくべき施策です。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

   当コラムの読者様限定‼無料レポートダウンロード  

        2019年の最新版!【”超”省人数】でも運営可能!

 省人化フルサービスカフェ導入パーフェクト導入マニュアル

    『無料レポートダウンロードはコチラから』

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 


 
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~

 
外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!


アバター画像

担当者

外食・中食ビジネスチーム

船井総合研究所の外食専門コンサルティングチームです。
新ビジネスモデルの提案、新規出店、リニューアル、集客、人材採用、評価制度構築、FC本部構築など、飲食店に専門特化したご提案をさせていただきます。

お電話・Webからお問い合せ可能

0120-958-270受付時間 平日9:45~17:30 Webはこちらから

タグ一覧