MENU
船井フードビジネス.com

外食・中食ビジネス

コラム仮

仕出し店における経費削減対策とは?

仕出し業を営む店舗様において、

経費削減対策のためにどんなことに取り組まれておりますでしょうか?

 

経費削減と一言に言っても、

大きな項目としては「原価」「人件費」「家賃(もしくは物件に関する経費)」「水道光熱費」と、その他になるでしょう。

 

経費削減において、

「すぐに取り組めて」「インパクトの大きい部分」でかつ、

経費に関わらず「課題」となっている部分が「人件費」となっている店舗様が多いように感じます。

 

この部分に関して、何ができるか?ですが、

それはある程度の投資をすることで実現している店舗様が多いようです。

 

考え方は二軸です。

  • 最小人数で働ける体制にする

  • 働いてもらう人を変える


 

まず、①最小人数で働ける体制にする には、

ずばり仕入れの見直し、機械化、デジタル化があげられます。

◎仕入れの見直しに関しては、

・半加工(調理)品をどこまで利用できるか、

・盛り付けを意識した食材仕入れになっているか

◎機械化に関しては、

・瞬間冷凍機を利用した「冷凍技術」の導入によるもの、

・加熱自動調理機械を利用したもの

◎デジタル化に関しては、

・受注、食材(原価)、シフト、顧客のそれぞれの管理を一元管理するためのシステム管理

・問い合わせ対応~決済までのWEBサービス導入

があげられます。

 

その次、②働いてもらう人を変える

ですが、アプローチとしては2つ。

◎就労支援制度を利用する

◎技能実習生制度、もしくは在日外国人の採用

です。

既に取り組まれている方も多いと思います。

 

特に、技能実習生制度を利用する会社様は増え、

私のご訪問先でも5社様ほどが導入しています。

 

まだまだ就労支援制度は導入している店舗は少ないですが、

事業としての展開、社会性の追求を少なからずを考えるなら、

ぜひ導入を検討していただきたい部分です。

 

以上です。

お読み頂き、ありがとうございました。

 

<最新セミナー情報>

紹介案件依存、人手不足による業務負担増に悩む仕出店様、必見!
創業76年の地域一番仕出し店が挑んだ100年企業作りのための経営改革とは
【紹介売上中心の仕出し店向け 業績アップセミナー】

http://www.funaisoken.co.jp/seminar/037795.html

 
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~

 
外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!


アバター画像

担当者

外食・中食ビジネスチーム

船井総合研究所の外食専門コンサルティングチームです。
新ビジネスモデルの提案、新規出店、リニューアル、集客、人材採用、評価制度構築、FC本部構築など、飲食店に専門特化したご提案をさせていただきます。

お電話・Webからお問い合せ可能

0120-958-270受付時間 平日9:45~17:30 Webはこちらから

タグ一覧