国内最大級の経営コンサルティング会社の「フードビジネス専門サイト」
外食・中食ビジネス
コラム仮
飲食店が多店舗化を進める上で重要な経営手法について[3](全3回)
いつもありがとうございます。
飲食店の経営コンサルティングしている石本です。
全3回でお届けしている「飲食店が多店舗化を進めるうえで重要な経営手法」。
前回の第2回では『継続して実施する為の運営PDCAオペレーション』をご紹介させていただきました。
https://food-business.funaisoken.co.jp/column/953/
[1] 中期経営計画書の作成
[2] 継続して実施する為の運営PDCAオペレーション
[3] 業績向上をベースに人材の教育、定着を可能にする人事評価制度の運用
今回の第3回では、
『業績向上をベースに人材の教育、定着を可能にする人事評価制度の運用』
についてご説明してまいります。
現在でも、スタッフの昇進・昇格・昇級の明確な根拠が薄い、
社長や店長の気分や好みに左右される職場環境が少なくありません。
特に体力勝負的な “オペレーションに強いリーダークラス” が存在している事が多く、
偏った技術面(スキル)での評価のウェイトが強いように感じます。
しかし、多店舗化、社員数の増加の流れに伴い、
明確な一定の基準を設け、社員を評価することが必要となります。
それが“人事評価制度”です。
働きやすい職場環境を作る手段のひとつが評価制度です。
優秀な人材こそ「やりがいと報酬」を意識するものですが、
このバランスが崩れたときに優秀な人材から辞めていく傾向があります。
人事評価制度は働き手(社員、パートアルバイト)を守る制度と思われがちですが、
私の考えは少し違います。
人事評価制度は『会社の利益を高めるためのツール』でもあるのです。
優れた人事評価制度を設けることで、
業績を向上しながら人材の教育、定着を可能にします。
その手順の一例をご紹介します。
1)経営理念をベースにビジョンの設定(定量的ビジョン、定性的ビジョン)
⇒定量的:年商、営業利益、店舗数など
⇒定性的:週休2日に実現など
2)役職職位の確認と職務責任の設定
3)定量目標(売上予算、営業利益予算、FL予算、経費予算など)
4)定性(スキル)項目設定
⇒マネジメント、マーケティング、QSC、理念モラル、スキル(実務)面から
職務責任を全うさせる為に必要な教育を盛り込む
5)給与規定作成(地域最低時給を参考に基本給を一律設定)
6)評価サイクルの決定と評価者(考課者)の目線あわせ研修に実施
7)試運転(実際に評価してみる)
自己評価から一次評価まで実施し、項目の内容精査
数多の飲食店の人事評価制度を見てまいりましたが、
効果的に継続する制度の作成には、
客観的な視点が必要だと強く感じています。
これから制度を作る方や見直しをご検討の方は是非ご相談ください。
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~
▼外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!▼
飲食店の経営コンサルティングしている石本です。
全3回でお届けしている「飲食店が多店舗化を進めるうえで重要な経営手法」。
前回の第2回では『継続して実施する為の運営PDCAオペレーション』をご紹介させていただきました。
https://food-business.funaisoken.co.jp/column/953/
[1] 中期経営計画書の作成
[2] 継続して実施する為の運営PDCAオペレーション
[3] 業績向上をベースに人材の教育、定着を可能にする人事評価制度の運用
今回の第3回では、
『業績向上をベースに人材の教育、定着を可能にする人事評価制度の運用』
についてご説明してまいります。
現在でも、スタッフの昇進・昇格・昇級の明確な根拠が薄い、
社長や店長の気分や好みに左右される職場環境が少なくありません。
特に体力勝負的な “オペレーションに強いリーダークラス” が存在している事が多く、
偏った技術面(スキル)での評価のウェイトが強いように感じます。
しかし、多店舗化、社員数の増加の流れに伴い、
明確な一定の基準を設け、社員を評価することが必要となります。
それが“人事評価制度”です。
働きやすい職場環境を作る手段のひとつが評価制度です。
優秀な人材こそ「やりがいと報酬」を意識するものですが、
このバランスが崩れたときに優秀な人材から辞めていく傾向があります。
人事評価制度は働き手(社員、パートアルバイト)を守る制度と思われがちですが、
私の考えは少し違います。
人事評価制度は『会社の利益を高めるためのツール』でもあるのです。
優れた人事評価制度を設けることで、
業績を向上しながら人材の教育、定着を可能にします。
その手順の一例をご紹介します。
1)経営理念をベースにビジョンの設定(定量的ビジョン、定性的ビジョン)
⇒定量的:年商、営業利益、店舗数など
⇒定性的:週休2日に実現など
2)役職職位の確認と職務責任の設定
3)定量目標(売上予算、営業利益予算、FL予算、経費予算など)
4)定性(スキル)項目設定
⇒マネジメント、マーケティング、QSC、理念モラル、スキル(実務)面から
職務責任を全うさせる為に必要な教育を盛り込む
5)給与規定作成(地域最低時給を参考に基本給を一律設定)
6)評価サイクルの決定と評価者(考課者)の目線あわせ研修に実施
7)試運転(実際に評価してみる)
自己評価から一次評価まで実施し、項目の内容精査
数多の飲食店の人事評価制度を見てまいりましたが、
効果的に継続する制度の作成には、
客観的な視点が必要だと強く感じています。
これから制度を作る方や見直しをご検討の方は是非ご相談ください。
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~
▼外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!▼
タグ一覧
- ★人手不足(94)
- ★収益性(106)
- ★新規事業(88)
- ★生産性(93)
- HACCP(1)
- web(88)
- インバウンド(9)
- カフェ(51)
- コスト削減(84)
- スマホ対応(4)
- テイクアウト(12)
- ビジネスモデル(5)
- ブランディング(11)
- ロボット(2)
- 中華・ラーメン(43)
- 事業承継(1)
- 人手不足(2)
- 人材(3)
- 人材採用・教育(6)
- 人材教育・評価制度(57)
- 働き方改革(26)
- 出店(57)
- 出店・リニューアル(108)
- 利益・収益UP(112)
- 和食店(3)
- 宅配・デリバリー(233)
- 寿司・海鮮(52)
- 居酒屋(74)
- 店舗内装工事(1)
- 後継者育成(1)
- 必要資金と資金調達(1)
- 採用(57)
- 新型コロナ対応(18)
- 新業態(107)
- 新規開業・開店(6)
- 業態別飲食店の開業から販促までのポイント(5)
- 業績改善・売上UP(5)
- 焼肉(83)
- 物流(1)
- 物流・配送(9)
- 生産性(1)
- 畜産(1)
- 目標(9)
- 看板・デザイン(1)
- 石本 泰崇(1)
- 立地・物件探し(1)
- 給食(15)
- 菓子・パン(16)
- 衛生(1)
- 補助金(3)
- 観光(8)
- 計画・目標(35)
- 農業(7)
- 配送(3)
- 集客(1)
- 集客(109)
- 顧客管理(18)
- 食品(4)
- 食品メーカー・卸(15)
- 食品小売り(17)
- 飲食店(31)
- 飲食店の事業計画書(1)
- 飲食店の運営ノウハウ集(9)
- 飲食店開業のノウハウ集(3)
まずは無料でご相談ください