国内最大級の経営コンサルティング会社の「フードビジネス専門サイト」
外食・中食ビジネス
コラム仮
定着率アップのために、なぜ「評価制度」が有効なのか?
採用難の現在、人材の確保はどの飲食店経営にとっても重要なテーマです。
採用するのでさえ大変なのに、飲食店にとってもうひとつ大きな課題が、定着率です。
この定着率アップのための取組として、
私たちのご支援先では「評価制度を整備したい」という飲食店が増えています。
なぜ、評価制度を導入すると定着率が上がるのでしょうか?
まず、スタッフが辞めていく理由の一つに、その職場に残っても将来が見えないということがあります。
まず、飲食業界は長時間労働が常態化している店舗が多く、体力的にもハードな仕事です。
加えて、3年後、5年後を考えたときに、自分がどんな立場でいくら位の給料をもらえるのかわかりません。
目の前の仕事が辛い、その上、将来も見えない。これでは辞めてしまいます。
したがって、評価制度を作る際、まずやるべきことは、3年後から5年後の魅力的な未来を示すことです。
ある飲食店様では、これを「会社の歩き方」という小冊子にまとめました。
「主任」「店長」「課長」などの昇格基準のほか、「経営幹部コース」「マイスターコース」など、
キャリアプランの選択肢をいくつか用意しました。
加えて、そのためにマスターしてほしい行動や成果の基準を明確にしました。
目の前の仕事だけで評価項目を作るのではなく「将来こういうことができるようになってほしい」という、
キャリアプランと連動した評価基準で、仕事の評価を行うようにしたのです。
これが功を奏し、以前は1年間で50%だった離職率が、10%台まで低下し、
経営的にも人材は安定しています。
さらに、この飲食店様では、評価結果に対する「フィードバック面談」を行うようにしました。
この「フィードバック面談」によって、部下は
「なぜ評価されたのか」「なぜ評価されなかったのか」を知ることができます。
さらに「上司が自分を見てくれている」ことを実感できます。
例えば、離職率を5%前後に抑えている、ある飲食店様のフィードバック面談の流れは、以下の通りです。
① 評価対象期間中の行動目標と取り組みについて、良かった点を褒める
② 何が課題か、自分の意見を述べてもらう
③ 課題について、上司からの意見を述べる
④ 課題をクリアするために、上司がサポートできることを伝える
店長がメンバーとじっくり向き合う時間を作ることで、「自分のことを見てくれている」という実感が持てます。
さらに行動目標に対してどれぐらい達成できたか、成長度合を振り返る機会でもあります。
「長期的な将来のキャリアプランを明確にすること」
「短期的なモチベーションアップのために、評価のフィードバックを行うこと」
定着率が経営課題である飲食店様は、この2点を実践してみてください。
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~
▼外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!▼
採用するのでさえ大変なのに、飲食店にとってもうひとつ大きな課題が、定着率です。
この定着率アップのための取組として、
私たちのご支援先では「評価制度を整備したい」という飲食店が増えています。
なぜ、評価制度を導入すると定着率が上がるのでしょうか?
まず、スタッフが辞めていく理由の一つに、その職場に残っても将来が見えないということがあります。
まず、飲食業界は長時間労働が常態化している店舗が多く、体力的にもハードな仕事です。
加えて、3年後、5年後を考えたときに、自分がどんな立場でいくら位の給料をもらえるのかわかりません。
目の前の仕事が辛い、その上、将来も見えない。これでは辞めてしまいます。
したがって、評価制度を作る際、まずやるべきことは、3年後から5年後の魅力的な未来を示すことです。
ある飲食店様では、これを「会社の歩き方」という小冊子にまとめました。
「主任」「店長」「課長」などの昇格基準のほか、「経営幹部コース」「マイスターコース」など、
キャリアプランの選択肢をいくつか用意しました。
加えて、そのためにマスターしてほしい行動や成果の基準を明確にしました。
目の前の仕事だけで評価項目を作るのではなく「将来こういうことができるようになってほしい」という、
キャリアプランと連動した評価基準で、仕事の評価を行うようにしたのです。
これが功を奏し、以前は1年間で50%だった離職率が、10%台まで低下し、
経営的にも人材は安定しています。
さらに、この飲食店様では、評価結果に対する「フィードバック面談」を行うようにしました。
この「フィードバック面談」によって、部下は
「なぜ評価されたのか」「なぜ評価されなかったのか」を知ることができます。
さらに「上司が自分を見てくれている」ことを実感できます。
例えば、離職率を5%前後に抑えている、ある飲食店様のフィードバック面談の流れは、以下の通りです。
① 評価対象期間中の行動目標と取り組みについて、良かった点を褒める
② 何が課題か、自分の意見を述べてもらう
③ 課題について、上司からの意見を述べる
④ 課題をクリアするために、上司がサポートできることを伝える
店長がメンバーとじっくり向き合う時間を作ることで、「自分のことを見てくれている」という実感が持てます。
さらに行動目標に対してどれぐらい達成できたか、成長度合を振り返る機会でもあります。
「長期的な将来のキャリアプランを明確にすること」
「短期的なモチベーションアップのために、評価のフィードバックを行うこと」
定着率が経営課題である飲食店様は、この2点を実践してみてください。
原 康雄(はら やすお) 2016年11月24日
▼新しいビジネスモデルをお探しの方はこちらのページもご覧ください。
注目の飲食店「新ビジネスモデル」事例解説 ~コロナ後の新しい時代への対応業態の作り方~
▼外食業界時流予測レポート2022を無料ダウンロード!▼
タグ一覧
- ★人手不足(94)
- ★収益性(106)
- ★新規事業(88)
- ★生産性(93)
- HACCP(1)
- web(88)
- インバウンド(9)
- カフェ(51)
- コスト削減(84)
- スマホ対応(4)
- テイクアウト(12)
- ビジネスモデル(5)
- ブランディング(11)
- ロボット(2)
- 中華・ラーメン(43)
- 事業承継(1)
- 人手不足(2)
- 人材(3)
- 人材採用・教育(6)
- 人材教育・評価制度(57)
- 働き方改革(26)
- 出店(57)
- 出店・リニューアル(108)
- 利益・収益UP(112)
- 和食店(3)
- 宅配・デリバリー(233)
- 寿司・海鮮(52)
- 居酒屋(74)
- 店舗内装工事(1)
- 後継者育成(1)
- 必要資金と資金調達(1)
- 採用(57)
- 新型コロナ対応(18)
- 新業態(107)
- 新規開業・開店(6)
- 業態別飲食店の開業から販促までのポイント(5)
- 業績改善・売上UP(5)
- 焼肉(83)
- 物流(1)
- 物流・配送(9)
- 生産性(1)
- 畜産(1)
- 目標(9)
- 看板・デザイン(1)
- 石本 泰崇(1)
- 立地・物件探し(1)
- 給食(15)
- 菓子・パン(16)
- 衛生(1)
- 補助金(3)
- 観光(8)
- 計画・目標(35)
- 農業(7)
- 配送(3)
- 集客(1)
- 集客(109)
- 顧客管理(18)
- 食品(4)
- 食品メーカー・卸(15)
- 食品小売り(17)
- 飲食店(31)
- 飲食店の事業計画書(1)
- 飲食店の運営ノウハウ集(9)
- 飲食店開業のノウハウ集(3)
まずは無料でご相談ください