MENU
船井フードビジネス.com

農業ビジネス
農産物通販コンサルティング
関連コラム

【参加無料】農山漁村振興交付金活用!農福連携推進セミナー

皆様、こんにちは!
いつも本メールマガジンをお読みいただきありがとうございます!
株式会社船井総合研究所の上田ひかりです。

農業の営む経営者の皆様の課題は、
人手不足や、季節や天候による経営の不安定さなど、さまざまあるかと思います。

そんな農業者が事業拡大をしたり、事業を継続させていくうえで、今注目を浴びているのが【農福連携事業】なのです。

農福連携と聞くと、イメージがつきにくいかもしれませんが、
農作業や出荷にかかる作業を障がい者とともに行うことで、
障がい者の就労機会の提供として社会性の高い支援ができ、その支援実績に対して、国からの給付金売上が収入として入る事業です。

これは、農業者が直面する人手不足解消や経営安定化においても非常に大きなメリットになります。

そんな、農業者にとって魅力のある事業【農福連携事業】ですが、
その取り組み方や、取り組むうえで活用することができる補助金『農山漁村振興交付金』をご存知でしょうか?

本日は、
・【農福連携事業】とはどんなものか?
・事業に活用できる補助金ってどんなものか?
という点でコラムを執筆いたしました。

ぜひご一読ください!

正しい手法を知れば、農業者でも参入できる農福連携

農福連携と聞くと、

果たして福祉事業未経験でできるのか、、、?

というようなイメージをされることが多いですが、いくつかのパターンと、正しい手法を知っていただけばどの農業者様でも取り組んでいただけます。

農福連携の実施形態には、実はいくつかのパターンがあります。 ここでは主な3つの形態をご紹介します。

①農業主体型 農業者自身で福祉事業を始める方法。

②連携型 農業者と福祉事業者が連携体制を取り進める方法。
例1)農業者が就労支援事業所の利用者を受け入れる
例2)就労支援事業所が農業事業者の仕事を受託する

③福祉主体型 福祉事業者自身で農業を始める方法。

本メールマガジンをお読みの農業を運営する事業者様が農福連携を実施する場合、福祉事業をすでに営んでいない限り、必然的に①または②の展開になります。

その取り組み方や事例、ポイントについて弊社船井総研では、たくさんの事例を見てまいりました。

船井総研ではこのたび、
農業者が取り組むうえでぜひ活用していただきたい、農林水産省の【農山漁村振興交付金】についての解説を、農林水産省の担当者様をゲストにお呼びし、ご説明をいただくセミナーを開催いたします!

また、どのように取り組めば成功できるのか、事業参入の具体的な進め方や見極めが必要なポイントなど、事例をもとに解説させていただきますので、農業者の皆様は必見です!

無料オンラインセミナーのご案内

弊社主催「農山漁村振興交付金活用!農福連携推進セミナー 」(オンライン開催)にぜひご参加ください!

セミナーの内容はこちら↓

【第1講座】株式会社船井総合研究所 鈴木郁玲
『農福連携とは?業界の課題と動向』
農業の課題と福祉の課題、それらを解決する社会性・収益性に優れた農福連携について、弊社の視点を交えながらお話いたします。

【第2講座】ゲスト講座 農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 農福連携推進室 課長補佐 八巻睦房 氏
農山漁村発イノベーションとは何か、そして農福連携で活用できる補助事業の詳細について、政策を推進する農林水産省の主担当者から詳しくお話いただきます。

【第3講座】農福連携の取り組み方と事例紹介 株式会社船井総合研究所 鈴木郁玲
農福連携に取り組むためのノウハウや、農山漁村発イノベーションの補助事業を有効活用する上でヒントになる事例を複数紹介いたします。

【第4講座】農福連携を始めよう!株式会社船井総合研究所 鈴木郁玲
農福連携を始める上で必要な勘所を、セミナーのまとめとしてお伝えいたします。

皆様のご参加心よりお待ちしております!

農山漁村振興交付金活用!農福連携推進セミナー

※「今すぐセミナー詳細を知りたい」
という方は上の画像をクリックの上ご確認ください。

◆本セミナーで学べるポイント

Point 1 農山漁村発イノベーションの全貌と有効な活用方法が分かります
令和4年度からスタートした農山漁村発イノベーション。開始2年目を迎えた今だからこそ、その取組みの狙いと活動を支える補助金について詳しくお話しいたします。

Point 2 農福連携実現に向けた補助金の活用方法
農福連携に興味はあるけど、資金がない、事業計画が立たないなどのお悩みを多く耳にしてきました。本セミナーでは、事業推進を後押しする補助金の詳細について、農林水産省担当官よりお話しいただけます。

Point 3 農福連携の具体的な取り組みノウハウ
農福連携に必要な、福祉事業の立ち上げ方、福祉事業所との連携手法、農業者との連携手法などを詳しく説明いたします。

Point 4 農福連携の最新事例と補助金活用事例
実際に取り組まれ成功している農福連携の事例と、補助金を活用されて事業展開をしている事例をご紹介します。

Point 5 今後の農山漁村発イノベーションについて
令和6年度の展開を見据た農山漁村発イノベーションについて、最新の情報をご提供致します。

◆セミナー開催概要
【オンライン】
日時:11月24日(金)13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能

【大阪会場】
日時:11月29日(水)13:00~15:00
PCがあればどこでも受講可能

◆講座内容・講師
第1講座 株式会社 船井総合研究所 鈴木郁玲
農福連携とは?業界の課題と動向
農業の課題と福祉の課題、それらを解決する社会性・収益性に優れた農福連携について、弊社の視点を交えながらお話いたします。

第2講座 農林水産省 農村振興局 農村政策部 都市農村交流課 農福連携推進室 課長補佐 八巻睦房 氏
農山漁村発イノベーションとは?農福連携で活用できる補助事業について
農山漁村発イノベーションとは何か、そして農福連携で活用できる補助事業の詳細について、政策を推進する農林水産省の主担当者から詳しくお話いただきます。

第3講座 株式会社 船井総合研究所 鈴木郁玲
農福連携の取り組み方と事例紹介
農福連携に取り組むためのノウハウや、農山漁村発イノベーションの補助事業を有効活用する上でヒントになる事例を複数紹介いたします

第4講座 株式会社 船井総合研究所 鈴木郁玲
農福連携を始めよう!
農福連携を始める上で必要な勘所を、セミナーのまとめとしてお伝えいたします。

◆このような方におすすめです!
・農福連携に興味があるが、具体的な取り組み方が分からない方
・農業の人手不足を解消したい方
・農福連携に向けて活用できる補助金を知りたい方
・農業や福祉、地方創生などの分野で新規事業を検討されている方
・就労支援の作業として農業を取り入れたい方

【料金】
無料

※採用に成功されたモデル法人様をゲストにお呼びした大変貴重なセミナーです。
※お早めのお申込みをお願いいたします。

【お申し込み方法】
下のボタンをクリックしてください!
セミナー詳細・申込はこちらから>

アバター画像

担当者

農業ビジネスチーム

船井総合研究所の農業経営者向けコンサルティングチームです。
生産者・農業経営者が自分たちの生産する農産物の価値をあげて販売するためのコンサルティングを実施いたします。
全国の農家の最新事例をもとに、成功する6次産業化の方法をご提案いたします。

お電話・Webからお問い合せ可能

0120-958-270受付時間 平日9:45~17:30 Webはこちらから

タグ一覧