MENU
船井フードビジネス.com

食品メーカービジネス
食品WEB通販
関連コラム

食品通販で売上アップを狙うなら、ギフト・お祝いマーケットを制せよ!~失敗を恐れず、発信し続けることの重要性~

近年、ECサイトでの食品購入は日常的なものとなりました。しかし、日用品のように頻繁に購入する商品は、価格競争が激しく、利益を上げにくいのが現状です。そこで注目したいのが、ギフトやお祝いといった特別なシーンでの需要です。

なぜギフト・お祝いマーケットなのか?

冒頭の画像にもあるように、ギフト・お祝い商品は、価格よりも品質や見栄えが重視される傾向があります。つまり、多少高くても、本当に喜んでもらえる商品であれば購入につながりやすいのです。

さらに、日本には四季折々の年中行事や、人生の節目を祝う習慣が根付いています。お中元やお歳暮、母の日や父の日といった定番イベントはもちろん、結婚や出産、新築祝いなど、個人的なお祝い事も数え上げればきりがありません。これらのシーンでは、感謝やお祝いの気持ちを込めて、食品ギフトが贈られることが多いのです。

年中行事・イベントはチャンスの宝庫

例えば、お中元やお歳暮は、夏と冬の年2回、まとまった需要が見込めます。母の日や父の日、敬老の日などは、高齢化社会において年々重要性が増しています。また、最近では、バレンタインやハロウィンといったイベントも、食品ギフトの需要を牽引する存在となっています。これらのイベントに合わせて、特別なギフトセットや限定商品を企画することで、普段はECサイトを利用しない層にもアプローチできる可能性があります。

個人的なお祝い事は、顧客との絆を深めるチャンス

結婚や出産、新築祝いなどは、発生時期が予測できないものの、単価が高く、リピーターにつながりやすいという特徴があります。これらのシーンで喜ばれる商品を提供し、顧客満足度を高めることで、長期的な関係を築くことができるでしょう。

また、最近では、内祝いを贈る人が増えています。内祝いは、お祝いをいただいたことに対するお返しであり、感謝の気持ちを伝える大切な機会です。ECサイトで内祝いギフトを充実させることで、新たな顧客を獲得できる可能性もあります。

過去の失敗を糧に、挑戦し続けることの大切さ

過去には、母の日用に渾身の商品を開発したものの、全く売れなかったという企業も少なくないでしょう。しかし、大切なことは、一度や二度の失敗にめげず、諦めずに挑戦し続けることです。

「うちはこんなギフトやお祝いの商品がある」「こんな素敵な企画をしている」という情報を、常に発信し続けることが重要です。もしかしたら、過去の失敗は、顧客の予算感や商品の見栄えがニーズと合っていなかっただけかもしれません。常に顧客の声に耳を傾け、商品の見直しやブラッシュアップを重ねることで、必ず光が見えてくるはずです。

ギフト・お祝いマーケットを制するための具体的な施策

ギフト・お祝いマーケットで成功するためには、以下のポイントを意識しましょう。

①贈る相手やシーンに合わせた商品ラインナップ:
年齢、性別、家族構成などを考慮し、幅広いニーズに応えられる商品を用意しましょう。

②高品質で特別感のある商品:
ギフトは、贈る側の気持ちを伝える大切なものです。品質はもちろん、パッケージやラッピングにもこだわり、特別感を演出しましょう。

③便利なギフトサービス
のし、メッセージカードなどの無料サービス、複数箇所への配送など、贈る側が利用しやすいサービスを提供しましょう。

④イベントやシーズンに合わせた特集ページ:
季節のイベントや特集ページを作成し、タイムリーな情報を発信しましょう。

⑤SEO対策の徹底
検索エンジンで上位表示されるよう、キーワードの見直しやコンテンツの最適化を行いましょう。今日ではコラム(ブログ機能)を活用したコンテンツマーケティングが大変有効です。

⑥メルマガやSNSを活用した情報発信:
ギフト選びのヒントや新商品の情報を積極的に発信し、顧客との接点を増やしましょう。

⑦過去のデータ分析と改善:
売れなかった商品の原因を分析し、改善に繋げましょう。
意外とこれをされていない企業も多いです。

ギフト・お祝いマーケットは、食品通販ECにとって大きな可能性を秘めた市場です。失敗を恐れずに挑戦し、常に改善を重ねることで、必ず成功を掴み取ることができるでしょう。

食品通販ECギフト・お祝いマーケット獲得セミナー
食品&通信販売のコンサルタントだからお伝えできる
「通販ECをギフト・お祝いで倍増」させるための実践的セミナー

セミナー詳細・申込はこちらから>

アバター画像

担当者

食品メーカービジネスチーム

船井総合研究所の食品製造業の企業様向けコンサルティングチームです。
直販事業、EC・通信販売参入、冷凍食品、クラフトビールなど、あらゆる領域に専門特化したコンサルタントが、最新のビジネスモデルの中から最適なソリューションをご提案させていただきます。

お電話・Webからお問い合せ可能

0120-958-270受付時間 平日9:45~17:30 Webはこちらから

タグ一覧