MENU
船井フードビジネス.com

食品メーカービジネス
食品直販・オムニチャネル
関連コラム

無人餃子販売店で第2本業をつくる!

皆さま、こんにちは。
外食・中食グループの玉利(たまり)です。

コロナ禍で一気に目にするようになった無人餃子販売専門店ビジネスですが、船井総研でも全国で立ち上げ、展開のサポートをしております。

今回は餃子ビジネスを専門にサポートしている私から、「なぜ無人餃子販売専門店が増えているのか?」「今後はどうなるのか?」を解説いたします。
 

―なぜ無人餃子販売専門店が増えているのか?―
こらは、いくつかの要因がありますが、実は胃袋産業であるフードビジネスにおいて、数少ない成長市場であるのは、コロナの影響のもっと前、10年以上前からになります。根底にあるのは「外で買って家で食べる」という「中食(なかしょく)」需要の成長です。女性の社会進出や調理の時短のニーズとともに、テイクアウトやデリバリーといった中食市場はフードビジネスの中でも成長市場です。

さらに、餃子は「安くておなかいっぱいになる」という料理としての特性があるため、年々物価上昇している中長期的な時流とともに、餃子の市場規模も多少の上下はしながらも年々市場成長を続けています。これは例えば2009年のリーマンショック以降で食料物価指数と餃子の市場規模のグラフを並べてみても、明らかな傾向として現れます。

そして、コロナを経てお家需要がフード業界においても高まるわけですが、その際に重要なのは、ただ家で食べるだけでいいわけではなく、「おうちでも専門店の味」であったり「イチから料理をつくるほどではないけれど、レンチンよりはひと手間加えた料理を家でも食べたい」といったニーズが生まれていることです。

これらの追い風を受けて、餃子のニーズ、喫食頻度が上がってきています。無人店舗として運営することで人件費をはじめとした諸経費を抑え、その分を食材原価としてお客様に還元することで、コスパ、品質の高い餃子を提供することで、餃子業界のみならず、他の中食市場とも差別化をしているのが「無人餃子販売店」です。
 

―今後の市場成長性は?―
当然、緊急事態宣言中などは、どうしても中食の需要や餃子の需要は通常以上に需要が急増しますが、それでも、今回のコロナをきっかけに、中食や餃子の市場は成長し、そして文化として定着してきたと捉えることができます。

いっときブームになったタピオカなどは、もともとない市場がメディアやSNSを中心に話題を生んで市場が成長したのに対して、中食の需要や餃子の市場というのは、もともとすでに大きな市場であり、かつ中長期的な成長市場としてコロナ以前から成長しているため、今後も市場は成長し続けると考えることができます。

そしてその中で、無人餃子販売専門店は市場規模と現在の店舗数などから試算をしても、都市部から地方郊外エリアまで、まだまだ出店余地やビジネスの拡大チャンスが非常に多く残されています。

ただ一方で、「単純に出店するだけではバンバン儲かる」という状態は、もうすでに終わってきています。このあたりは次回以降のメルマガにてお伝えしたいと思います。

最後にお知らせです。
無人餃子販売専門店ビジネスについて解説するオンラインセミナーを4月と5月に開催することが決定しました。皆様の事務所から、パソコン1つでお気軽にご参加いただけますので、ぜひご参加いただければと思います。
 

【関連するセミナー情報】

セミナータイトル
 
餃子で第2本業立ち上げWEBセミナー

無人餃子販売専門店ビジネスについて徹底解説したオンラインセミナーです。

開催日:2022年3月上旬全6日程
2022/04/06(水)13:00~15:00
2022/04/07(木)13:00~15:00
2022/05/09(月)13:00~15:00
2022/05/10(火)13:00~15:00

場所:すべてオンラインにて開催
 



アバター画像

担当者

リーダー代行

玉利 信たまり まこと

「外食の楽しさを伝える」という使命のもと、船井総研に入社。
1店舗~年商50億規模の外食企業まで、全国のカフェや居酒屋などの外食業を中心にコンサルティングを実施。直近は「コーヒー専門店」や「カフェ」の立ち上げや活性化を通して事業成長をしていくためのコンサルティングを多く手掛けている。
新規開業・店舗開発から、既存店リニューアル(メニュー、店頭、販促など)まで一気通貫で経営支援を行っている。特に数値分析を基にしたコンサルティングによって、大手企業や異業種からの外食業界参入企業からも支持されている。

お電話・Webからお問い合せ可能

0120-958-270受付時間 平日9:45~17:30 Webはこちらから

タグ一覧